忍者ブログ

Y2quareの話

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日本の伝統ー鏡餅 

 

昨日は鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)の日でした。正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べます。これは日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、多くの場合は汁粉・雑煮で食べます。
鏡餅(かがみもち)とは、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。 日本の伝統です。
鏡餅の由来は知っていますか?
お正月の祝い事に相応しく、みかん(正確には橙)は、橙(だいだい)繁栄が続きますようにという願い。餅は、形が昔使っていた銅鏡に似ており、自らの姿を映して、鑑みる(かんがみる)ところから鑑餅=鏡餅といわれるようになり、鏡餅の丸い形状は家庭円満を表し、重ねた姿は「一年をめでたく重ねる」意味があるとされています。
まとめれば、

illust1308_thumb.gif


橙=木から落ちずに大きく実りが育つことにあやかり、「代々(橙)家が大きく栄えるように」と願う縁起物
御幣(ごへい)=四手(しで)四方に大きく手を広げて繁盛を願う。紅白の赤は魔よけを意味する。
海老=腰が曲がるまでの長寿を願う。
昆布(こぶ)=その呼び名から「よろこぶ」を表す。
裏白(うらじろ=シダ)古い葉とともに新しい葉が次第(シダい)に伸びていくので、久しく栄えるという縁起を担ぐもの。
扇・末広(すえひろ)=文字通り、末広がりに、末永く繁盛していくことを願うもの。
四方紅(しほうべに)=鏡餅を乗せる色紙。四方を紅で縁取ることで「天地四方」を排し災いを払い、繁盛を祈るもの。(商経アドヴァイスの記事より引用)
PR

澤穂希--たった3人しかいなかった年間最優秀女子選手

mmjiji_mega_0011951953.jpg最近日本中に話題になったのはなでしこ澤さんの事だった。彼女は国際サッカー連盟(FIFA)の2011年女子世界最優秀選手に選ばれた。2012年1月9日(日本時間10日)FIFA年間表彰式はスイスのチューリヒで行われた。成功者の裏は波乱万丈の人生だった。長年で女子サッカーは日本国内で男子サッカーと比べれると人気がないスポーツだった。成績が悪かったので、途中で辞めた女子選手も少なくなかった。

振り袖姿でステージに上がった澤は、受賞の喜びを淡々と述べた。そのスピーチの中に、やはり彼女らしいフレーズがあった。「このような素晴らしい賞をいただけたのは、会長、監督、コーチ、チームメート、家族、友だち、今まで女子サッカーに携わってくれた、すべての方々のおかげだと思っています」 受賞したのは自分だけれど、自分1人で賞にたどり着いたのではない。「一番じゃない」澤は、舞い上がることなく、自分を客観視しているのだ。澤は事あるごとに「サッカーは1人でやるものではない」と言い、「仲間との団結力」を勝利の糧とする。全員が献身的にプレーするからこそ、総合力で相手を退けられると胸を張る。
彼女の19年間振り返ると、今の成功はおかしくない。この賞をもらえるべき人である。
式で一問一答は次の通り。125936l.jpg
 ―名前を呼ばれて。
 まだ実感が湧かない。自分が代表に入って18年。女子サッカーに携わった全ての人がいたから、素晴らしい賞を取れた。いろいろな重みが詰まったトロフィー。
 ―本命だった。
 3人の候補にノミネートされただけで満足だった。受賞はびっくりだし、うれしい。
 ―日本サッカーの将来にとって。
 日本の選手でも、世界最優秀選手になれるという夢を子供に与えられた。すごく大きな意味。
 ―メッシの横に並んで。
 よく分からない。言葉が出てこない。
 ―衣装を着物にしたのは。
 日本を代表している。一番清楚(せいそ)で日本人らしいのが着物姿なので。
 ―感極まった瞬間は。
 ノリさん(佐々木監督)が受賞して、スピーチにぐっとくるものがあった。うるっとした。 
 


「分梨」と「分離」

今日昼ご飯のとき、会社みんな一緒に梨二つを分けて食べました。それは日本で普通なことだと思いますが、中国でそれは忌むことになります。どうして?それは「梨」の中国語の発音のためにですから。中国語で 「梨」と「離」の発音一緒、両方は「lí」です。だから、梨を分けること、すなわち「分梨」は「分離」になります。やっぱり、言葉によると、いろいろ違い文化意味と習慣がありますね。日本語中に、このような例がありますか?_1257654989.jpg

 

 

「分梨」をしないように、今中国で小さい梨は人気がなっています。


 


お買いもの中毒な私!

皆さん,新年の福袋とかセルの商品とか,色々買いましたか?一月二日,私は栄に行く時,皆はたくさん袋を持っていました。特に,ある人の荷物が多い過ぎ,馳せないようです。その様子は全部無料だそうです。もちろん私も色々買いました。服とか,靴とか,カバンとか,化粧品とか,私のためじゃなくて,家族と友達の春節のプレゼントもあります。去年から,中国の物価は高くなっています,また不安全の問題がたくさんいるので,皆は外国へ買い物に行きたいです。でも,私は段々習慣になったそうです。もし安いものを見たら,買いたい!!!それは本当に必要ですか?

今日朝,あるカメラ店のチラシをもらいました,安いな,買おう!でも頭中に,ある映画の名前がすぐ出ました,<お買いもの中毒な私!>やぱっり,値段と比べて,必要が一番重要ですね。

460.jpeg

先,友達からある写真をもらいました。ユニクロの同じの服, 中国での値段は日本の二倍以上です。買いに行きますか?


寒山寺の「除夜の鐘」

中国蘇州市寒山寺の「除夜の鐘」は1979年から、すでに32年続いています。改革解放後、中国で最も早い観光イベントのひとつとして、「除夜の鐘」は江蘇省の重要観光イベントとして評価されました。今年、第33回を迎えた「除夜の鐘」イベントは「除夜の鐘を聴き、世界平和を祈る」をテーマに、さまざまな催しがあります。

たくさん日本人は「楓橋夜泊」という古詩を知っています。楓橋夜泊寒山寺は、中唐の詩人で政治家でもあった張継の七言絶句「楓橋夜泊」によって広く知られています。この詩は都落ちした旅人が、蘇州西郊の楓江にかけられた楓橋の辺りで船中に泊まった際、旅愁のために眠れぬまま寒山寺の鐘の音を聞いたという様子を詠ったものであります。この詩がひろく人びとから愛好されるようになってから、歴代の詩人が次々に寒山寺を訪れて続作を詩に詠んでいます。本来、中国人の「除夜」は陰暦でありますが、蘇州とその隣地区例えば上海とか無錫とか、たくさん日本人がいるので、寒山寺では「鐘撞きの儀式」を行います。寒山寺の鐘声はとても有名です。毎年の大晦日、あるいは元旦の夜、「鐘撞きの儀式」を行い、鐘を108回撞きます。「鐘声は人の煩悩を代表している。108回の鐘声を全部聞いたら、来年の悩みはすべて風に吹かれ去る」という伝説もあります。  除夜の鐘を聞きながら新年を迎える行事は、1979年に藤尾昭が発起人となって始まりました。以後、12月31日には日本ばかりでなく、韓国をはじめとする各国の観光客や中国人も大勢参加するようになりました。

b66054556b834c64b3c2912e4bc5c0da.jpg

 


10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
[06/11 Charlesmr]
[06/09 Charlesmr]
[06/07 Charlesmr]
[05/07 Nail_Art_Online]
[04/21 product impotence]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Y2quareの話 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ