忍者ブログ

Y2quareの話

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「就活に成績は関係ない」はすでに時代遅れだ

「履修履歴」の活用が広がっている
世の中には、本気で以下のように考えている人がいます。

「大学では、勉強より学業外でどんな活動をしていたのか、そこでどんな経験をしたのかが重要だ」「授業にちゃんと出席している学生は、主体的に行動しない受け身な学生だ」「だから学業の場面でどんなことを考えて、どのような行動をしていたのかを知っても採用の参考にはならない」

中には「俺は大学では勉強はしていない」「できるだけ授業に出ないで、どうやったら卒業できるかを考えた」ということを自慢に思っている方もいます。

もし皆さんがこのように考えているなら、大変失礼ですが「時代遅れです」と言わざるをえません。なぜなら、新卒の採用選考でデータ化された成績表「履修履歴データ」を利用する企業がいま、急速に増えてきているからです。

2018年卒の就活では、私が運営している「大学成績センター」の履修履歴データを活用した企業は210社に上ります。2015年度には30社でしたから、3年間で実に7倍に増えました。

210社というと大した数ではないと思うかもしれませんが、この210社は多くの学生が受験する大手企業が中心です。そのため、2018卒の就活生だけで12万人強の学生が登録しました。これは全大卒就活生の約3分の1にあたります。

就活生の3分の1が、企業に履修履歴を見られているのです。「就活に成績は関係ない」が時代遅れなのは、この数字を見ても明らかでしょう。

なぜ企業は「履修履歴」を使うようになったのか
理由1:出席しないと単位が取りづらくなった

履修履歴の活用が広がっている背景はいくつかありますが、1つにはひと昔前に比べて、大学生活が大きく変化していることがあります。

今年就活をした学生への調査では、「授業にはどの程度、出席していますか?」という質問に対して「8割以上出席している」との回答が73%でした。

これをある企業の人事担当に伝えたところ「最近の学生はまじめだね」と笑っていましたが、事実は違います。もっとも大きな理由は、出席点の導入によって出席しないと単位が取りにくくなったからです。

つまりまじめになったのではなく、昔は授業に出なくても単位を取ることができた環境が、今は授業に出席しないと単位が取りにくくなった。要するに環境が変わったのです。

現在では多くの学生が授業に時間を割いています。そのため、授業の選択の仕方にも学生の個性が表れます。どの授業に興味を持ち、どの授業に力を入れ、どの授業は出席しないという判断には、個人の価値観が反映されるのです。

理由2:学生を多様な視点で見極められる

2つめの理由は、多様な視点で学生を見極められるからです。

面接において成績表(履修履歴)を活用するというと、面接官が成績表を眺めて「成績がいいね(悪いね)」「相当単位が残ってるけど大丈夫?」というように、成績や単位数を見るというのが一般的なイメージでした。この誤解が履修履歴の活用を阻害し、エントリーシートを中心にする面接が広がりました。

エントリーシート中心の面接の問題点は、エピソードがない特徴は語られず、評価もされないことにあります。学生は、エピソードがないと「自分の良さが伝えられない」と考え、エピソードを探します。面接官も「エピソードを聞き出さないと」と思いこんでいますので、エピソードを語れない学生は評価しません。

しかし、その人の特徴や「良いところ」にはかならずエピソードがあると考えるのは、ずいぶん乱暴な話ではないでしょうか。実際、「履修履歴」を見ながら以下のような質問をする場面を考えてみましょう。

「力を入れた授業はどれですか? なぜ力入れたのかを教えてください」

この質問に対して、ある学生は「自分が不得意なので真剣にならざるをえなかった授業」を挙げるかもしれません。あるいは「好きだから力を入れた授業」を選ぶ応募者もいるでしょう。または「自分が頑張らないと他人に迷惑をかける授業」を挙げる人もいるはずです。

これらの答えからは、それぞれの学生が「どのようなときに真剣になるのか」が凝縮されています。

どのようなときに真剣になる学生がほしいか、どのようなタイプが向いているかは、企業によって異なるでしょう。大切なのは、この質問によってエピソード面接では語られない学生の資質を見極めることができることです。結果として、学生と企業の「ミスマッチ」を防ぐことができるのです。

学生と企業の「化かし合い」を排除できる
理由3:ファクトベースの面接ができる

エピソード面接では、語られたエピソードが事実なのか、それとも「盛っている」のかを判断するのは簡単ではありません。経験を積んだ面接官ならある程度の確度で判断できますが、それも100%ではありません。

一方、履修履歴は、教官がつける客観的な事実です。ウソが混じる余地はありません。

たとえば、これからの事業拡大のため、統計学の資質をもった学生がほしいとしましょう。履修履歴を見れば、統計学の単位を取ったかどうか、その成績がどうだったかがわかります。これは非常に大切な「客観的事実」です。

ただ、仮に成績が「A」であったとしても、その授業の成績評価が厳正に行われているのか、だれにでも良い成績をつけているのかがわからない、と思われるのはないでしょうか。

ここに、同じ学年の12万人もの成績表をデータ化した「履修履歴」データの強みがあります。12万人ともなると、複数の学生が同じ授業のデータを登録するため、「A」を取った学生が何%いるかが可視化されます。つまり、その授業の「難易度」がわかるのです。

実際、2018年卒の学生の場合、10人以上の学生が登録した授業数は約14万3800。そのうち、4段階換算で最高評価が30%以下、かつ最低評価が10%以上の授業の比率は約32%でした。

理由4:課外活動の評価が明確になる

当たり前と思われるかもしれませんが、大学・学部によって、卒業の難しさや成績評価の厳しさは大きく違います。ですが、実際の厳しさは、外部からはなかなか判断がつきません。しかし、データ化された「履修履歴」を見れば、大学・学部ごとの評価の厳しさがわかります。

簡単に単位を取得できる授業が多い大学であれば、卒業が楽なので多くの時間を自分のしたい課外活動に使うことができます。多くの授業で厳正に評価している大学では、多くの時間を学業に使う必要があります。

そのため、エピソード面接で語られる「課外活動」が同程度であっても、卒業が簡単な大学の学生と難しい大学の学生では、後者のほうがより「頑張った」といえます。課外活動における本人の意思・意欲、行動レベルも、「履修履歴」を活用することで、よりわかりやすくなるのです。

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[06/11 Charlesmr]
[06/09 Charlesmr]
[06/07 Charlesmr]
[05/07 Nail_Art_Online]
[04/21 product impotence]
<<東京都心に初雪が降る日  | HOME |  同じお箸でも「日中韓」では色々違う! >>
Copyright ©  -- Y2quareの話 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ