忍者ブログ

Y2quareの話

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ホワイトハウスを離れるオバマ元米大統領




「ヘリの中でホワイトハウスを見下ろすオバマ元大統領」


もう歴史として記録されたバラク・オバマ元米大統領が

ホワイトハウスを離れた最後の姿の写真が公開された。

ホワイトハウス専属写真師は自分のインスタグラムのアカウントを通じて、

オバマの写真を公開した。

8年間滞在していた家を最後に見守っている彼の姿が、一方では寂しく感じられた。




「ホワイトハウスの執務室に最後の出勤するオバマ元大統領」



「ホワイトハウスの執務室から出るオバマ前大統領の最後の姿」


PR

「かぜと寒さは関係ない」かぜに関する誤解!

みなさん、こんにちは。
最近、大雪もありもっと寒くなりまたね。
寒くなると「かぜ、気をつけてください!」とよく言いますね。




しかし、かぜは寒さとは関係ないです。
では、寒さとかぜは関係ないのに何で冬に患者さんが多いでしょうか。

・外部温度と関係ない「かぜ」!

風邪が寒さと直接的な関連がないというのは、本当に寒い極地方を見てもわかります。

極地方はとっても寒くてウイルスが暮らしていないため、ここに住む人たちは風邪を引かないとします。

つまり、風邪は外部温度が重要なのではなく、ウイルスに感染されるかの問題ないんです。

もし、とても寒くてウイルスが死ぬほどがないほどの寒さなら、風邪がもっと多くかかるのではないかと思っていらっしゃるかもしれないが、それもそうではありません。

風邪は200種類余りの多様な風邪のウイルスが単独または結合して引き起こす病気です。
また、季節によって活動するウイルスの種類も変わります。

じゃあ、寒さと直接的な関連はないと言ってるが、なぜ冬にかぜの患者が多いでしょうか。




その答えは、「湿度」であります。

冬の空気の湿度は夏季より10~20%低いです。 冷たい空気は暖かい空気より溜める水分の量がより少ないからです。 また、暖房で室内空気はさらに乾燥しています。

こんなに乾燥してきた空気は我々の身体にある水分も取ってしまいます、この時に風邪に影響を与えることが発生します。

それは、気管支の粘膜も乾燥することです。 気管支の粘膜が乾燥すればもともとの役割をきちんとすることができません。

気管支の粘膜はねばねばする粘液を分泌することで、風邪ウイルスなどの外部の侵入を防御する役割をします。 しかし、室内湿度が30%以下になると、保湿作用が下げて免疫力が弱くなってウイルスが侵入しやすい環境になります。
つまり、寒くて風邪をひくことではなく、乾燥な空気のせいで気管支の粘膜が乾燥になり、外部のウイルスに弱くなってしまうので、風邪をひいてしまいます。

なので、冬には湿度の管理がかぜを予防することになります。

人工知能(AI)とロボットを「電子人」に認定するか

こんにちは。 

今日は人工知能(AI)は人として考えられのかについて話があります。

欧州連合(EU)議会の議員たちが12日(現地時間)、

人工知能(AI)とロボットを'電子人'(electronic persons)に認定するかをめぐって投票が行われます。



EU専門メディアのユレク・ドットコム(Euractiv.com)によると、

同日、欧州議会委員会は、ロボット規制に関する決議案草案を承認するかを検討します。


この草案はAIとロボットに関する欧州初の法制定に向けた土台になるものとみられます。

したがって、決議案についた同日、欧州議会の承認は重要な意味を持ちます。




主要論点の一つは、すべてのロボットたちについて作動をストップさせる

'キルスイッチ'(kill switch)をつけなければならないかどうかであります。

利用者たちがロボットを利用する際にリスクや身体・精神的被害を受けないようにすることが重要であるためです。

ロボットと人間の関係は、プライバシー問題と人間の尊厳性をはじめ、

ロボットシステムの故障あるいはハッキングによる人間の安全問題を招く恐れがあります。


決議案によると、AIは数十年以内に人間の知的能力を上回る可能性があります。

これに対して徹底した準備をしなければ、人間は自分が作ったロボットを統制できなくなります。


現代に技術が段々発展しており、いつかはSF映画が現実になるのではないでしょうか。

「ペンギンのhuddling」話

みなさん、こんにちは。

あけましておめでとうございます。


2017年の初のポスティングは最も寒いところで行われる暖かい話です。

その主人公は「ペンギン」です。

地球で一番寒いところ、南極の冬は氷点下40度を超えます。 極限の寒さに耐えるために、

コウテイペンギンは数千頭が集まってお互いに体を密着させます。

体温を分けることです。 これを「huddling」と呼びます。






ただ体温を交わしているのであれば、特別ではありません。

「huddling」の特別な点は、最も端にあるペンギンが寒くなった頃、

内側にいたペンギンが位置を変えてあげることです。

最も暖かい席のための競争でなく、

ペンギンたちの協力は南極の極限の寒さも耐えるようにします。

とても感動的な話だと思います。





2017年は競争より協力の意味が広がればいいと思います。

再び、明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。


みかんにリスク低下成分 糖尿病・脂肪肝予防は冬が好機

みなさん、こんにちは。
冬になると、よく食べる果物はみかんですね。
今日はこのみかんについてお話を致します。



健康診断で「糖尿病や脂肪肝」の疑いを指摘された人に朗報です。
10~2月のシーズン中にみかんを毎日3~4個食べるだけで、
糖尿病や非アルコール性の肝機能異常の発症リスクが下がるといいます。

 研究をまとめた国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門カンキツ研究領域カンキツ流通利用・機能性ユニット長の杉浦実氏に聞きました。

「30~79歳の男女1073人(男3割、女7割)の追跡調査を10年間、続けています。温州みかんシーズンの摂取量と生活習慣病の因果関係を調べる研究で、その結果、みかんをたくさん食べる人は、糖尿病や非アルコール性の肝機能異常の発症リスクが低いことがわかったのです」

 研究はみかんの消費量日本一の静岡県三ケ日町の住民を対象に行われています。

 住民のほとんどがみかん農家で、「(商品である)みかんはまったく食べない」という人から、「毎日10個以上食べる」という人まで摂取量に幅がある。観察研究にピッタリだといいます。

■β―クリプトキサンチン濃度がオレンジの10倍

 みかんのどの成分が、糖尿病や非アルコール性の肝機能異常を抑えるのに役立っているのか?

「みかん好きは、血中のβ―クリプトキサンチン濃度が高いことが分かっています。これは緑黄色野菜や果物に多く含まれ、活性酸素を抑えるとされるカロテノイドのひとつです。ニンジンに多いβ─カロテン、トマトに豊富なリコペンと同じ仲間です。このβ―クリプトキサンチンは、糖尿病や脂肪肝のような状態で見られる酸化ストレスや炎症を抑えることで、肝機能の低下を抑制し、インスリン抵抗性を改善するのです」

 ちなみに、β―クリプトキサンチンの含有量は温州みかんがもっとも多く、欧米で人気のオレンジの10倍になるといいます。
グレープフルーツやレモンなどには、ほとんど含まれていないです。

「β―クリプトキサンチンは、他のカロテノイドに比べて長期間、体内に蓄積されることが分かっていて、4月の血液検査でも高濃度の人が大勢いました。研究では、血中濃度の違いで調べたところ、高い人たちは低い人たちに比べ、糖尿病の発症リスクは57%、非アルコール性の肝機能異常は49%低かったのです」

 とはいえ、みかんはその甘さゆえ、糖尿病や肥満につながるイメージがありますね。大丈夫なのか。

「みかん1個は普通のサイズでも約35キロカロリーくらいしかなく、8個食べてもお茶碗1杯分のご飯にしかなりません。これは、お代わりか間食のおやつを控えれば、問題ないカロリー量です」

 むろん、食べ過ぎれば問題が起こる可能性はあります。
高血圧、高脂血症で通院治療中の57歳の女性が、みかんを連日10~15個摂取したところ「2型糖尿病を発症した」と愛媛県内の公立病院と愛媛大医学部が報告しています。
しかし、これはまれなケースで、フルーツの大量摂取が問題になることはまずないといいます。

 ただ、今回の研究だけでは、「みかんをたくさん食べる人は糖尿病や非アルコール性の肝機能異常が少ない」ということしか分からないです。
そこで、杉浦氏らは新たにβ―クリプトキサンチン入りと、そうでないジュースを使う介入研究も行っています。

「すでに動物実験では、β―クリプトキサンチンが肝臓での酸化ストレスや炎症を抑えることが分かっています」

 ならば、β―クリプトキサンチンなどのカロテノイドをサプリメントなどで単独で取る方が血中濃度が高くなりそうだが、実際はそう簡単には勧められないといいます。

 これまで、海外ではビタミン類やβ-カロテンのサプリメントを使った大規模な臨床研究が行われてきたが、いずれも良い結果は得られていないのです。

「サプリメントで単独に大量摂取すると、体にマイナスの影響を及ぼすこともあります。適量を他の食品成分と一緒に摂取することが重要と考えられます」

 β-クリプトキサンチンは薬ではないため、それだけを大量に摂取しても意味がなく、毎日適量のβ-クリプトキサンチンを食品から摂取する必要があるといいます。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161208-00000014-nkgendai-hlthによる作成
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[06/11 Charlesmr]
[06/09 Charlesmr]
[06/07 Charlesmr]
[05/07 Nail_Art_Online]
[04/21 product impotence]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Y2quareの話 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ