忍者ブログ

Y2quareの話

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


皇位・皇族と密接に関わる「臣籍降下」とは?「姓がある=皇族ではない」の法則


平安時代の文学として名高い「源氏物語」と「平家物語」。
普通、武門における源氏と平家と言えば、常に対比して語られるものですが、こと物語に関しては全く違います。

帝の第二皇子だった、光源氏の恋愛と生涯を描いた長編小説。
もう一方は、武士の勃興と諸行無常を説く軍記物語です。

一般的に「源平」といえば武士の話なのに、なぜ源氏物語については貴族のお話なのか。
ちょっと不思議になりませんか?

これには【臣籍降下】というシステムが大きく関わっています。



「姓がある」=「皇族ではない」
臣籍降下とは、皇族が天皇から「姓」を賜って、臣下になることです。

日本では、姓は天皇が下の身分の者に与えるものであり、皇族には姓がないことから、「姓がある」=「皇族ではない」という意味になるものでした。
逆に言うと「姓を持っている」=「由緒正しい家である」ということにもなります。

藤原氏が初代・鎌足以降、ずっと朝廷の中心にいたのも、同氏は皇族の血を引いていないにせよ、最も古い時代に「姓」を賜った一族だからです。

こうなると「姓」と「名字」の違いがわかりにくいところですが。
ザックリいうと
・「◯◯姓」は「◯◯一族」
・「◆◆という名字」は「◯◯一族の中の◆◆家」
を指すと考えれば良いかと。

これに関しては、戦国大名がわかりやすいかもしれません。

例えば「甲斐の武田家は源氏」というような表現がよく出てきますよね。
あれは「源氏の血を引いている武田家」という意味です。

基本的に時代が進むほど子孫の数が膨大になっていくので、途中で兄弟が別れて住むようになり、「じゃあ俺は△△っていう土地に住むから、△△を名字にするわ」みたいに名乗りを変えていった結果です。

近代までの一般庶民にはそういう経緯がない、もしくは記録が存在せずわからないために、名字を名乗れなかったのです。
制度的に許されなかった……というのもありますが。

平安時代の例で言えば、源平の戦いで途中退場(超訳)する源義仲が「木曾義仲(木曾次郎)」と名乗ったり呼ばれたりしています。
あれは、彼が幼少期に木曾(現在の長野県木曽郡木曽町)で家臣に守り立てられて育ったことに由来します。

さて、だいぶ話がそれました。
臣籍降下に戻しましょう。



臣籍降下は、名字が分かれる前の根本ともいえるシステムです。


奈良時代に大宝律令が定められたとき、「皇族はここからここまで」という血縁上の区切りが決められました。

しかし、子沢山な天皇がいた場合、財政上や皇位継承順などで不都合が生じてきます。

そこで皇族を整理し、それぞれ生計を立てられるよう
「いっそのこと臣下になって、自分で財布の管理をしてもらおう」
となったのが、臣籍降下の始まりです。

主に王(親王の息子)がその対象となりましたが、ときには親王や内親王も降下していきました。

そしてその中で、最も多かったのが源姓です。

鎌倉幕府を開いた源頼朝の一族だけでなく、他にも源氏姓の家は多々あり、だからこそ頼朝の子孫が途絶えても、戦国時代のアッチコッチに「末裔」がたくさんいるんですね。

武家に繋がる源氏は、おおむね清和天皇の子孫である【清和源氏】と呼ばれる一族です。

「清和天皇ではなく、陽成天皇からの枝分かれでは?」とする説もありますが、清和天皇と陽成天皇が親子なのであまり変わらないというか、名称を変えるほどの意味が無いというか……という感じで、名称変更までには至っていません。

もちろん他にも源姓になった人々はいますが、それはまた明日「清和源氏とその他の源氏」としてマトメさせていただきました。ちなみに源氏は「二十一流」といわれ、21人の天皇の子孫が源姓を名乗ったことがあります。多すぎ。

ともかく平安時代までは、臣籍降下する皇族が多かったのですが、鎌倉時代からは出家する人のほうが多くなり、家を起こすことが少なくなりました。


無尽蔵に増やしても、世の中に回るお金や肩書の数は増やせませんので。

ちなみに、一度臣籍降下した皇族が、何らかの事情で皇籍に復帰することもごくまれにありました。

代表例は宇多天皇です。一度は源定省(みなもと の さだみ)という名で臣下になりましたが、政治的事情で皇籍に復帰し、皇太子を経て即位しています。

現代でもたまに、皇室の存続を模索する議論で「旧皇族を復籍させればいい」という話が出ますが、かつての復籍は降下した当人が存命中に行われていることがほとんどなので、今となっては難しいでしょうね。

臣籍降下した家々の末裔の多くは明治時代に華族となり、戦後には公的に一般市民と同じになりましたが、霞会館など独自のコミュニティは今も残っています。
千年以上も家同士の付き合いが続いている理由の一つは、元々が皇室から分かれたからなのかもしれませんね。

PR

中国の地産バブルと収入


2015年上海市民の平均年収は・・・・
上海統計局という機関があります。
上海市に関する様々なデータを取り扱っていて、上海市民の年収のデータもあります。

2015年1年間の平均年収はまだ発表されていませんが、
2015年上半期(1月~6月)の平均収入は25,279元、
第3四半期(1月~9月)の平均収入は37,568元、つまり四半期で12,289元の収入があったことになります。

仮に第4四半期も同じ収入があったとすると、
2015年1年間の上海市民の平均年収は49,857元と推測でき、
2015年12月のレートが1元=約19円なので、
49,857元×19元=947,283円ということになります。

2014年以前からの平均年収推移は?
2014年以前の平均年収の推移を追ってみましょう。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/daotian105/20160115/20160115003450.png

僕が中国に来た2010年からはほぼ2桁で給料が上がってるんですね。
ただ2015年、まだ最終データが公開されていませんが、鈍化しています。

日本人の平均年収は?
nensyu-labo.com

によると、日本人のサラリーマンの平均年収は415万円(2014年)。
上海市民の平均年収が約100万円なので、4倍くらいの差があります。
つまり、まだまだ日本人サラリーマンの平均年収を抜き去る日は来ない、
ということです。

がしかし、、、、

中国における平均ほど意味の無いものは無い
一方で、中国において「平均値を取る」ということほど意味の無い行為はありません。
てっぺんと底辺の格差が日本人には想像できないほどあるので、
平均で比較するという手法は全く意味が無いのです。

例えば僕の中国人の友人Aさん。(同じ会社で働く人ではありません。)

彼は29歳、上海人で給料は毎月16,000元。既婚。子ども無し。
同じく上海人である嫁さんの給料は毎月9,000元。
世帯月収は25,000元(475,000円)です。
中国では13ヶ月分の給料が支払われる制度なので、
世帯年収は25,000×13ヶ月で32.5万元(618万円)あります。

更に、ボーナスもあります。
最低給料の2ヶ月分から、多い時で5ヶ月分の年もあったそうです。
仮に2ヶ月分出たとしたら、世帯年収は37.5万元(712万円)もあります。

更に更に、彼らは、持ち家に住んでいて家賃は払っていません。
上海の郊外にあるこの家、1㎡当たり6万元で、間取りは3LDKの90㎡です。
資産価値で言えば6万元×90㎡で540万元で、日本円換算で1億円です。

更に更に更に、今住んでいる家以外に、嫁さんの親御さんから受け継いだ家もあり、
こちらも同じくらいの資産価値があるので、約2億円の資産があることになります。

更に更に更に更に、中国の生活固定費は日本と較べて安いです。
ガス水道光熱費、通信費、食料費、交通費などは贅沢さえしなければ、
日本の半分に抑えることが可能です。
彼らはかなり堅実な夫婦で豪遊もしなければ(旅行には結構金使ってるけど)、
浪費をすることもなく、毎月給料の約半分のお金を貯蓄や投資に回しているそうです。

今の日本に
・29歳、既婚で
・2億円の資産を持ち
・毎月20万円以上のお金を貯蓄できる人
がどれくらい、いるでしょうか?

彼らのような上海生まれの人たちは、ゴロゴロいて、全く特異な例ではありません。

平均すれば中国人の年収が日本人のそれを超える日はまだまだ来ません。

しかし、中国の年収ピラミッドの一部分を切り取ってみると、
日本人の平均値を余裕で超えてくるのです。

そしてこの一部分に、数千万単位の人たちが分布しているのです。

東京都心に初雪が降る日

東京都心に冬本番を告げる初雪。低気圧が近すぎず、遠すぎずの微妙な関係が雪を降らせる。過去には気温6度で雪が降ったこともある。

みぞれも初雪に

 東京都心は8日(金)、最高気温がこの冬初めて10度を下回りました。冷たい雨が雪に変わる季節の到来です。

 初雪は夏が終わったあとに初めて降る雪のことで、気象台の職員が目で見て判断します。白い雪だけでなく、みぞれが降っても初雪です。みぞれは雨と雪が混在して降る現象のことをいいます。

 東京の初雪の平年日は1月3日、年明けに初雪が降るのは鹿児島や静岡など全国でも数えるほどしかありません。東京の初雪が遅いのは年々、暖かくなっている冬の影響はもちろんのこと、低気圧にも理由があります。

関東に近すぎず、遠すぎず



2016年11月24日 東京都心で初雪が降った日の天気図(ウェザーマップ)
 低気圧が近すぎると暖かい空気が入って雨になり、遠すぎると雨雲がかからず。ちょうどいい具合に雨雲と冷たい空気が重なると雪になります。この近すぎず、遠すぎずの見極めが東京の雪予想の一番難しいところです。

 さらに、気温が低ければ雪が降るかというと、そうでもないことがあります。



雪が降るときの気温の湿度の関係
 2006年3月13日午後3時、東京では気温6.3度、湿度37%で雪が降りました。空気が乾燥していると、雪が解けて蒸発するときに周囲の熱を奪うため、気温が下がり、上空の雪が解けきらないまま降ってくるのです。

3月に初雪?

 2007年は東京都心でスギ花粉が飛び始め、立春が過ぎ、3月16日にようやく初雪が降りました。当時を思い出すと、3月になって初雪といっていいものか、悩んだ記憶があります。あまり知られていませんが、一番後に降る雪を終雪といい、東京の平年日は3月11日です。

初雪の4日後にはさくらが開花、自然は不思議なものです。

「就活に成績は関係ない」はすでに時代遅れだ

「履修履歴」の活用が広がっている
世の中には、本気で以下のように考えている人がいます。

「大学では、勉強より学業外でどんな活動をしていたのか、そこでどんな経験をしたのかが重要だ」「授業にちゃんと出席している学生は、主体的に行動しない受け身な学生だ」「だから学業の場面でどんなことを考えて、どのような行動をしていたのかを知っても採用の参考にはならない」

中には「俺は大学では勉強はしていない」「できるだけ授業に出ないで、どうやったら卒業できるかを考えた」ということを自慢に思っている方もいます。

もし皆さんがこのように考えているなら、大変失礼ですが「時代遅れです」と言わざるをえません。なぜなら、新卒の採用選考でデータ化された成績表「履修履歴データ」を利用する企業がいま、急速に増えてきているからです。

2018年卒の就活では、私が運営している「大学成績センター」の履修履歴データを活用した企業は210社に上ります。2015年度には30社でしたから、3年間で実に7倍に増えました。

210社というと大した数ではないと思うかもしれませんが、この210社は多くの学生が受験する大手企業が中心です。そのため、2018卒の就活生だけで12万人強の学生が登録しました。これは全大卒就活生の約3分の1にあたります。

就活生の3分の1が、企業に履修履歴を見られているのです。「就活に成績は関係ない」が時代遅れなのは、この数字を見ても明らかでしょう。

なぜ企業は「履修履歴」を使うようになったのか
理由1:出席しないと単位が取りづらくなった

履修履歴の活用が広がっている背景はいくつかありますが、1つにはひと昔前に比べて、大学生活が大きく変化していることがあります。

今年就活をした学生への調査では、「授業にはどの程度、出席していますか?」という質問に対して「8割以上出席している」との回答が73%でした。

これをある企業の人事担当に伝えたところ「最近の学生はまじめだね」と笑っていましたが、事実は違います。もっとも大きな理由は、出席点の導入によって出席しないと単位が取りにくくなったからです。

つまりまじめになったのではなく、昔は授業に出なくても単位を取ることができた環境が、今は授業に出席しないと単位が取りにくくなった。要するに環境が変わったのです。

現在では多くの学生が授業に時間を割いています。そのため、授業の選択の仕方にも学生の個性が表れます。どの授業に興味を持ち、どの授業に力を入れ、どの授業は出席しないという判断には、個人の価値観が反映されるのです。

理由2:学生を多様な視点で見極められる

2つめの理由は、多様な視点で学生を見極められるからです。

面接において成績表(履修履歴)を活用するというと、面接官が成績表を眺めて「成績がいいね(悪いね)」「相当単位が残ってるけど大丈夫?」というように、成績や単位数を見るというのが一般的なイメージでした。この誤解が履修履歴の活用を阻害し、エントリーシートを中心にする面接が広がりました。

エントリーシート中心の面接の問題点は、エピソードがない特徴は語られず、評価もされないことにあります。学生は、エピソードがないと「自分の良さが伝えられない」と考え、エピソードを探します。面接官も「エピソードを聞き出さないと」と思いこんでいますので、エピソードを語れない学生は評価しません。

しかし、その人の特徴や「良いところ」にはかならずエピソードがあると考えるのは、ずいぶん乱暴な話ではないでしょうか。実際、「履修履歴」を見ながら以下のような質問をする場面を考えてみましょう。

「力を入れた授業はどれですか? なぜ力入れたのかを教えてください」

この質問に対して、ある学生は「自分が不得意なので真剣にならざるをえなかった授業」を挙げるかもしれません。あるいは「好きだから力を入れた授業」を選ぶ応募者もいるでしょう。または「自分が頑張らないと他人に迷惑をかける授業」を挙げる人もいるはずです。

これらの答えからは、それぞれの学生が「どのようなときに真剣になるのか」が凝縮されています。

どのようなときに真剣になる学生がほしいか、どのようなタイプが向いているかは、企業によって異なるでしょう。大切なのは、この質問によってエピソード面接では語られない学生の資質を見極めることができることです。結果として、学生と企業の「ミスマッチ」を防ぐことができるのです。

学生と企業の「化かし合い」を排除できる
理由3:ファクトベースの面接ができる

エピソード面接では、語られたエピソードが事実なのか、それとも「盛っている」のかを判断するのは簡単ではありません。経験を積んだ面接官ならある程度の確度で判断できますが、それも100%ではありません。

一方、履修履歴は、教官がつける客観的な事実です。ウソが混じる余地はありません。

たとえば、これからの事業拡大のため、統計学の資質をもった学生がほしいとしましょう。履修履歴を見れば、統計学の単位を取ったかどうか、その成績がどうだったかがわかります。これは非常に大切な「客観的事実」です。

ただ、仮に成績が「A」であったとしても、その授業の成績評価が厳正に行われているのか、だれにでも良い成績をつけているのかがわからない、と思われるのはないでしょうか。

ここに、同じ学年の12万人もの成績表をデータ化した「履修履歴」データの強みがあります。12万人ともなると、複数の学生が同じ授業のデータを登録するため、「A」を取った学生が何%いるかが可視化されます。つまり、その授業の「難易度」がわかるのです。

実際、2018年卒の学生の場合、10人以上の学生が登録した授業数は約14万3800。そのうち、4段階換算で最高評価が30%以下、かつ最低評価が10%以上の授業の比率は約32%でした。

理由4:課外活動の評価が明確になる

当たり前と思われるかもしれませんが、大学・学部によって、卒業の難しさや成績評価の厳しさは大きく違います。ですが、実際の厳しさは、外部からはなかなか判断がつきません。しかし、データ化された「履修履歴」を見れば、大学・学部ごとの評価の厳しさがわかります。

簡単に単位を取得できる授業が多い大学であれば、卒業が楽なので多くの時間を自分のしたい課外活動に使うことができます。多くの授業で厳正に評価している大学では、多くの時間を学業に使う必要があります。

そのため、エピソード面接で語られる「課外活動」が同程度であっても、卒業が簡単な大学の学生と難しい大学の学生では、後者のほうがより「頑張った」といえます。課外活動における本人の意思・意欲、行動レベルも、「履修履歴」を活用することで、よりわかりやすくなるのです。


同じお箸でも「日中韓」では色々違う! 

http://img2.cache.netease.com/travel/2015/1/26/20150126145508cee62.jpg
世界には大きく分けると食事の仕方は3つあると言われており、1つ目は手で食べる方法、2つ目はナイフ・フォークを使う食べ方、そして3つ目は「お箸」を使って食事をする方法だ。お箸を使って食事をするのは日本や中国、韓国、台湾、ベトナムなどアジアの国が中心だ。お箸は中国から日本に伝わったと考えられており、つまりアジアでお箸を使う文化があるのは、中国の影響を受けた中国の周辺国だということになる。

 同じお箸でも、日本と中国、韓国のお箸にはそれぞれの個性があり、それぞれ違っているという。中国メディアの捜狐は13日付で、日本、中国。韓国の「お箸」の違いについて説明する記事を掲載した。

 記事はまず、日本のお箸について「手に持つ部分より先端の方が細い形状」となっているのに対し、中国のお箸は先端が日本のお箸ほど細くはないことを紹介。これは先の細い方が魚を食べやすいためではないかと考察、日本人は魚をよく食べるため、日本の箸は細くなったのではないかと論じた。

 また日本のお箸は中国のお箸より短いが、これは中国では大皿に盛られた料理を各自が自分の皿に取るうえで長めのお箸の方が便利であるのに対して、日本では料理があらかじめ一人一人に取り分けられているという違いから生じていると考察。また日本と中国では木製のお箸が中心であるのに対し、韓国では平たい形状の金属製のお箸が使われていると紹介した。

 さらに最近、中国では日本風のものが流行する傾向にあると伝え、お箸の形状も先端が細い日本風のお箸が出回るようになっていると説明する一方、それぞれの国のお箸の形状はその国の食生活に応じて形作られたものであるゆえに、日本風のお箸は中国で中華料理を食べるには「実際は不向き」であると論じた。

 もちろん中国では中国式の「先端が細くなっていない」お箸を使っている食堂はまだまだたくさんある。日本の食堂や飲食店では割り箸が用いられていることが多いが、中国の一般的な食堂では割り箸を用いずに中国式の木製のお箸を洗って使い回しているのが普通だが、お箸を使い回すことを不衛生だと感じる中国人はいないようだ。
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[06/11 Charlesmr]
[06/09 Charlesmr]
[06/07 Charlesmr]
[05/07 Nail_Art_Online]
[04/21 product impotence]
 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Y2quareの話 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ